団体 | 伊勢夫婦岩めおと横丁

団体

Group Menu

二見興玉神社(夫婦岩)

夫婦岩がある二見の名の由来は“その姿はこの胸を焦がす”と遙か昔、倭姫命(やまとひめのみこと)がこの地を訪れた時、あまりの美しさに二度も振り返り見られたことから呼ばれるようになったという伝説がある程の景勝地です。
さらに二見の浜は、神々のいる常世の国から寄せる波が最初に届く「聖なる浜」でありここで身を清める御祓(みそぎはらえ)をしてから、外宮、内宮とまわるのが伊勢神宮参拝の古来からの習わしとなっており、夫婦和合や縁結びなどのご利益があるパワースポットとしても知られています。

二見興玉神社(夫婦岩)

豊受大神宮(外宮)

伊勢市の中心部、高倉山を背にして鎮まります豊受大神宮(とようけだいじんぐう)は、豊受大御神(とようけのおおみかみ)が祀られています。豊受大御神は内宮の天照大御神のお食事を司る御饌都神(みけつかみ)であり、衣食住、産業の守り神としても崇敬されています。
鳥居をくぐり、玉砂利を踏みしめてやさしい木漏れ日のさす参道を歩くと清々しい気持ちに満ちあふれます。

豊受大神宮(外宮)

皇大神宮(内宮)

およそ2000年前、垂仁天皇の御代から五十鈴川のほとりに鎮まります皇大神宮(こうたいじんぐう)は皇室の御祖先であり、我々国民から総氏神のように崇められる天照大御神(あまてらすおおみかみ)が祀られています。
内宮の入口である宇治橋をわたり、玉砂利を敷き詰めた長い参道を進むとそこは神域。「心のふるさと」と称される日本の原風景が広がります。

皇大神宮(内宮)

しん饌常若膳の昼食

神宮奉納食材をふんだんに、、、、

魅力1

しん饌 常若膳

二見浦からはじまる伝統的なお伊勢参り

「神饌(しんせん)」とは、御饌(みけ)とも言い、祭事などで神様に献上するお食事の事。

「常若(とこわか)」とは20年に1回、式年遷宮を行う伊勢神宮の「常に若く瑞々しいままで永遠に」という精神を表す言葉。伊勢神宮では内宮・外宮ともに20年に1度、社殿などをあらためて神様を遷す「式年遷宮」を行うが、685年から1300年以上続く遷宮の長い歴史と、そのたびに新しくなる社殿ついて「神宮は古くて新しい場所」であるとされ、「この常に若く瑞々しいまで永遠に」という精神を伊勢では「常若(とこわか)」と呼んでいます。

神饌 常若膳

神饌常若膳をご予約の方限定

  • 二見興玉神社拝殿内での特別参拝
  • (事前予約/別途料金要)

ISE Sea Paradise
 こだわりの食材

 

  • [神饌常若膳 こだわりの食材 ]
  • 【岩戸の塩】

    伊勢神宮奉納 二見の天然塩

  • 【鮫のタレ】

    伊勢神宮奉納 伊勢地方ではごく普通に食べる習慣があります。全国的にはサメを食べるのは珍しく、鮫の干物が伊勢神宮に神饌として供えられております。

  • 【松阪牛肉入り肉しぐれ】

    料理長手作り、秘伝のタレで丹精を込め、煮込んだ牛肉しぐれです。

  • 【伊勢茶塩鍋】

    出し汁は、伊勢神宮へ奉納された伊勢茶・岩戸の塩を使い、伊勢鳥と伊勢あられを使用した地域豊かなお鍋です。

  • 【伊勢茶碗蒸し】

    伊勢うどん入りの当店オリジナル茶碗蒸し、二見の産みたて玉子使用、伊勢鳥入りです。

  • 【鯛の黄金焼】

    神饌に使用される鯛。 二見産玉子をしております。

  • 【伊勢どりの自家製味噌焼き】

    味わいのある鳥肉に自家製味噌に漬け込み焼きました。

  • 【アカモク】

    伊勢神宮奉納 栄養価豊富で、今人気の海藻です。

  • 【鯛めし】

    伊勢神宮奉納 お米「結びの神」使用、選ばれた農家の自信作。伊勢神宮式年遷宮の年、平成25年に三重県で生まれた「あじわい米」です。

  • 【伊勢たくあん】

    伊勢神宮奉納 三重ブランド認定証 宮川下流の平地にある伊勢市は神御園であったこと沖積土が大根栽培に適していたこと、北西風の乾燥を早めたことから、たくあん造りが発達しまた。

  • 【生野菜】

    生のまま供えられる生饌(せいせん)です。新鮮地野菜、自家製味噌

  • 【塩ようかん】

    岩戸の塩を使用した、二見名物和菓子です。

会場

伊勢夫婦岩めおと横丁団体昼食会場は、伊勢湾の海原を眼下に望む眺望でお食事ができ、
伊勢志摩最大規模を誇る収容人員です。
料理は地元の名物料理や季節の旬が味わえる四季メニューがございます。

  • 志摩街道

    • 椅子席
    • お座敷
  • 二見街道

    • お座敷
    • 椅子席(海は見えません)
  • サンベルトホール

    • 椅子席
神饌 常若膳

禊の地『二見』での体験メニュー

ここでしか出来ない特別な体験

魅力2

伊勢木綿御朱印帳作り体験

【手作りの御朱印帳で伊勢参り】

千有余年の歴史ある伝統工芸品「伊勢型紙」を使用した伊勢木綿から、お好きな組み合わせで作ることができる 『 伊勢木綿御朱印帳手作り体験 』 をしていただけます。

体験目安時間 40分前後
体験可能人数 1度につき30名まで対応可
料金 2,750円(税込)
※料金には講師の指導料が含まれています。
※季節や体験人数に応じて、素材の準備にかかる時間が変動します。まずはお気軽にお問い合わせください。
手作り御朱印帳

伊勢苔玉作り体験

【伊勢で自然を楽しむ苔玉作り体験】

緑豊かな苔と四季折々の草花を利用したオリジナルの苔玉を作る『 伊勢苔玉作り体験 』 。夫婦岩をイメージした大・小の苔玉で作る「伊勢めおと苔玉」や、植物を育てることが苦手な人や初心者でも気軽にチャレンジ出来る、ガジュマル(多幸の木)を使用した苔玉(大)など、ツアーの内容に合わせて設定可能です。器には三重県四日市市と菰野町を中心に生産されている焼き物「萬古焼」など、苔玉を飾る器を数種類からお選びいただけます。

体験目安時間 40分前後
体験可能人数 1度につき30名まで対応可
料金 伊勢めおと苔玉3,850円(税込)
苔玉(大)2,950円(税込)
苔玉(小)2,200円(税込)
※料金には講師の指導料が含まれています。
※季節や体験人数に応じて、素材の準備にかかる時間が変動します。まずはお気軽にお問い合わせください。
手作り御朱印帳
貸し切りイベント可能 まずはお電話にてお問い合わせ下さい。
伊勢夫婦岩めおと横丁 0596-43-4111

絶好調水族館伊勢シーパラダイス

魅力4

距離感ゼロの水族館

伊勢夫婦岩ふれあい水族館(通称:伊勢シーパラダイス)は、
日本でもっとも早く海の動物「海獣とのふれあい」をテーマにした水族館です。

1989年にスタートしたアザラシとふれあえる体験が原点となり、
普段お客様がいるパブリックスペースに海獣達が出てくる「ふれあいイベント」が次々と誕生しました。

現在では、伊勢シーパラダイスのふれあいを参考に、全国で様々なふれあいイベントが開催されています。

各種申請、ご案内ダウンロード

水族館パンフレット
フロアマップ
減免申請書
よくあるご質問

料金の詳細は施設にお問い合わせください。

一般団体について

20~99名
区分 大人 シニア
(65歳以上)
小人
(小・中学生)
幼児
(4歳以上)
バリュー料金 2,100円 2,100円 1,100円 550円
レギュラー料金 2,300円 2,300円 1,100円 550円
ピーク料金 2,600円 2,600円 1,100円 550円
100名以上
区分 大人 シニア
(65歳以上)
小人
(小・中学生)
幼児
(4歳以上)
バリュー料金 2,000円 2,000円 1,000円 500円
レギュラー料金 2,200円 2,200円 1,000円 500円
ピーク料金 2,500円 2,500円 1,000円 500円

一般団体予約はこちら

ご留意事項

  • バリュー料金・レギュラー料金・ピーク料金の詳細はこちら
  • 20名様以上かつ一括精算の場合に適用となります。前日までの事前予約が必要です。
  • 旅行会社添乗員の方は無料です。名刺をご提示下さい
  • 当日のみ水族館の再入場が可能です。
  • バス駐車場のご利用は事前にご予約が必要です。自家用車は有料となります。

お電話での予約、問合せはこちら

水族館入場のみ 伊勢シーパラダイス
TEL 0596-42-1760
予約食事と水族館入場 伊勢夫婦岩めおと横丁
TEL 0596-43-4111

下見に関しまして

  • 下見をご希望の場合は事前に予約が必要です。
    伊勢シーパラダイス(℡:0596-42-1760)までお電話ください。
  • 来館の予約をされている場合は5名様まで1回のみ無料で下見ができます。
  • 5名様を超えての下見、または事前にご予約がない下見は有料です。その場合は一般料金が適用となります。

    下見は1団体につき1回とさせて頂きます。

    混雑が予想される繁忙期については、下見をお受けできない場合もございます。

障がい者割引きの適用について

  • 障がい者手帳、療育手帳(愛の手帳、みどりの手帳、愛護の手帳)、精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方は、ご本人のみ「障がい者割引」をご利用頂けます。
  • 各種手帳を入場券にてご提示ください。
  • 諸事情により手帳をご提示出来ない場合は「減免申請書」をダウンロードして必要事項をご記入のうえ、入場料お支払いの際に窓口にご提示ください。

料金の詳細は施設にお問い合わせください。

学生団体について

区分 水族館入館料
高校生 1,000円
中学生 600円
小学生 500円
園児 400円
付添者
(介護・親等)

1,600円

先生は無償

学生団体予約はこちら

水族館の営業時間につきまして

  • コロナウイルス感染症対策の一環といたしまして、営業時間の短縮を行っておりますが、学生団体(修学旅行・遠足)での水族館入場の開館及び閉館時間につきましては、各団体ごとに個別にご相談をお受けしております。

ご留意事項

  • 学校団体のお取り扱いについては、学校教育法第1条に該当する以下の学校施設が対象となります。
  • 幼稚園・保育園・小学校・中学校・高等学校・外国人学校・特別⽀援学校義務教育学校
    義務教育学校1〜6年⽣は⼩学⽣料⾦、7〜9年⽣は中学⽣料⾦です。
  • 学⽣団体でのお申し込みについては、障がい者割引きは併⽤できません。
  • 引率教員、医師、看護師、カメラマン、特別⽀援員は無料となります。
  • 同伴の保護者、付き添いは有料となります。
  • 学校団体でのご予約をいただいた場合、その他の割引やサービスとの併用はできません。
  • 当日のみ水族館の再入場可能です。
  • バス駐車場のご利用は事前にご予約が必要です。自家用車は有料となります。

お電話での予約、問合せはこちら

水族館入場のみ 伊勢シーパラダイス
TEL 0596-42-1760
予約食事と水族館入場 伊勢夫婦岩めおと横丁
TEL 0596-43-4111

下見に関しまして

  • 下見をご希望の場合は事前に予約が必要です。
    伊勢シーパラダイス(℡:0596-42-1760)までお電話ください。
  • 来館の予約をされている場合は5名様まで1回のみ無料で下見ができます。
  • 5名様を超えての下見、または事前にご予約がない下見は有料です。その場合は一般料金が適用となります。

    下見は1団体につき1回とさせて頂きます。

    混雑が予想される繁忙期については、下見をお受けできない場合もございます。

観光バス専用駐車場のご利用案内

場所 施設正面または地下駐車場
台数 40台
時間 「めおと横丁」営業時間内
料金 1台につき1,000円(1/1~1/3は3,000円)
※回送時および乗降のみの利用も対象。
・ご精算は現地払い
・前日の営業時間内までの事前予約で無料となります。
予約

バス駐車場予約はこちら

※電話での予約受付はいたしません。

※既に予約済(水族館入場・グループ食事・アクティビティ)のお客様は予約フォームへの入力は不要となります。

注意事項

  • 繁忙期の場合は回送となる場合がございます。(予約済みのバス含む)
  • 緑ナンバーの「観光バス」以外は有料となります。 (例:マイクロバス、キャンピングカーなど)
  • 無断・時間外等での駐車および乗降が発覚した場合も、予約の有無に関わらず有料となります。(1台につき3,000円)
  • 駐車中は、必ずエンジンを停止してください。
  • 営業時間外や休館日は駐車場をご利用頂けません。
    また、この期間の乗降および店舗前道路での乗降・待機もできません。
    • 営業時間 ー アクセスページをご確認下さい。
    • 全館休館日(法令点検):2024年年12月10日(火)〜 12月13日(金)※点検作業中の事故防止のため、休館中は駐車場含めて敷地内は立入禁止区域となります。
    • その他、繁忙期の営業時間等については、アクセスページをご確認下さい。

公式SNSアカウント